投稿日:2022年11月25日 | 最終更新日:2025年2月15日
インスタでもブログでもツイッターでも、HSPの発信者が増えていますが、
「アンチ、怖くないですか?」
私はというと、不安が強くリスクヘッジが標準装備。
なので、アンチに対してのアンテナがビンビンすぎて、日頃から対策を調べまくっているのでイメトレだけはバッチリです。
でも、自分を過信せずに慎重に対策はしています。
こう来たら、こう対処する。
というのをある程度決めています。
最悪の事態は避けたいからね。
今日は、特にHSPさん向けに「アンチに対する考え方や対処法」をお伝えします。
コンテンツ
まず、「本当にアンチなのか?」
アンチではなく、論理的かつ根拠を以て改善点を教えてくれているだけかもしれません。
もし、そのコメントが論理的で根拠があれば
「よいアドバイスを無料でもらった!」
と思って大丈夫です。
ちょっと落ち込むけどね。
落ち込むけどさ。
「教えてくれてありがとう!」マインドで行きましょう!!
それでも言い方はあるけどね~。
優しく言い換えてほしいよね。(笑)
改善点であったとしても全てを受け入れる必要もないので、受け入れるかどうかは自分で選択して良いのです。
全て受け入れなきゃと思うと苦しいからね。
一方、論理的ではなく根拠もなく、相手の過失や欠点をとりあげて感情的に責めたり馬鹿にしたりすることは「批判」ではなく「非難」です。
非難である場合は相手の心の問題なので、自分とは切り離して考えましょう。
いや、考えなくてもいいくらい。
「そう思ったんだね~」くらいの他人事で大丈夫です。
私が以前、よく読んでいたブログに一時期モーレツなアンチコメントがついた時期があって。
その方はめっちゃ強いので(笑)スルーしていたんですが、私がそのブロガーさんをフォローするコメントを入れたら「自作自演乙」って返信がつきました。
自作自演じゃないのにね。
アンチコメントって、根拠がなくてテキトーなんだなって思いました。

アンチはテキトーなこと書いてるだけ。
私のブログについた批判コメントも、まったくもって根拠のない事でした。
自分でとんちんかんなこと書いてる自覚、ないんかな???
アンチの心理を知る
その前に。
私の大好きなふくちゃんさんが批判コメントをする人をこんな風に想像していました。
・時間の余裕がある
・余っているエネルギーもある
・それらを自分とは全く関わりのない第三者に対し提供できる
あれ?なんだかいい人っぽくなってるじゃないか。
引用:https://note.com/fukuchan5818/n/n11c80245e140
確かに(笑)
面白いなぁふくちゃんさん。
大好きだわぁ。
さて、アンチの心理です。
満たされていない
自分の人生が満たされている人は、わざわざ人の人生に口を出しません。
自分の人生に満足していない人は丁度良さそうな人を見下してバカにして手っ取り早く満たされようとします。
劣等感が強い人は、自分の価値観で他者をジャッジして、優越感を持とうとします。
私のブログでも何度も書いているけど、劣等感とジャッジは一対です。
人をバカにするのってある種の快楽なので(私は理解できませんが)、一度アンチコメント書くとやめられないんでしょうね。
私のブログについたコメントも2回同じような事が書かれてましたが、
(承認制なので投稿してすぐには見られないので「送れてない」と思ったのでしょう)
2回目のほうが私をバカにする言葉がやや多めに入っていました。
1回目より、2回目書いてたら気持ちよくなっちゃったんでしょうね(笑)
心理としては理解できるけどさ🤣
なんというか、2回も同じことを投稿しようというその情熱がすごいと思いました。
情熱大陸出れるよね。
あなたがうらやましい(嫉妬)
あなたが持っているもの、やっていることが羨ましい時に、人は批判や否定をしたくなります。
欲しいものは、素直に「欲しい」って言ったほうが手に入りやすいのにね。
構ってほしい(承認欲求)
構ってもらえない子どもがいたずらするのと一緒です。
寂しいんだね。
アンチコメントに返信するとまた新たにコメントがつくのも、構ってもらえて承認欲求が満たされるからでしょう。
アダルトチルドレン
毒親育ちやアダルトチルドレンには、攻撃的な人が一定数います。
恨みや悲しみをたくさん心に溜めているし、地雷が多いんだよね。
しかし…
ネットで他人に暴言吐いてスッキリするんかね?(^^;)
吐いたツバは必ず、自分に返ってくるのに。
でもま、他者を攻撃しないと生きていけない人がいるのも事実です。
悲しいことだけど。
他人は変えられない。
だからこそ私たちは、自分の対処法をしっかりと持っておかないといけないのです。
対処法を決めておく
もしアンチや批判コメントがついたら、どう対処するかを考えておくと良いです。
無視する
王道の対処法ですね。
私の好きなYouTuberさんに、アンチコメントにはイイネしない人がいたんですが、その理由について
「YouTubeって色んな人がいてびっくりしています。
アンチにイイネしないのは、Mだと思われると嫌だから」
とコメントしていました。
なんとも好感の持てるコメントでした。
Mだと思われたくないよね。
無視しましょ~。
返信する
余裕があれば丁寧に返してもいいし、定型文で返しても良いです。
定型文なら、
「ご覧いただきありがとうございます」
とかで良いんじゃないでしょうか。
丁寧に返すと、また執拗にコメントが入ると思います(笑)
ブロックする
SNSなら、ブロックも簡単です。
ワードプレスもIPアドレスでブロックできるので、活用してください。
(私も早速しました!)
ワードプレスでのIPアドレスのブロックは、以下のサイトがわかりやすかったです。
参考記事
IPアドレスを指定してサイト訪問をブロック「Easy IP Blocker」の使い方
私はワードプレス以外にも、ありとあらゆる媒体のブロック方法を一通り調べてあります。
ブロックすると、ログも消える可能性が高いです。
ログが消えるとIPも取れなくなるので、ブロックする場合は先にスクショなどを撮っておいたほうが良いですよ。
コメント欄を閉じる
私はこのブログを立ち上げた当初は、コメント欄を閉じていました。
絹ごし豆腐メンタルだったので、コメントが怖かったんですよね。
いつからコメント欄を開けたのかは覚えていません。
そして、今はまた閉じています。
昨日閉じました(笑)
参考記事
【お知らせ】コメント欄を閉じました
アメブロもあんまり見てないから閉じちゃいました。
コメントついても気づかなくて、返信できないんで。
コメント欄を閉じたおかげで、アンチコメントを書く人が訴えられる可能性が低くなったわけだから、良いことしたよね。私。
戦わない
アンチには勝てません。
とても強い、マイナスのエネルギーを持っています。
そして、時間も有り余っています(笑)
繊細で、自分の事でいっぱいいっぱいの忙しい私たちでは、到底勝てっこないです。
誠実に向き合っていたら、こちらのエネルギーがもったいないです。
なので、戦わなくて良いんで、スルリとスルーするか、さっさと逃げましょう(笑)
コメント欄閉じるもよし。
スルーもよし。
定型文でリプライもよし。
アンチは、成功への第一歩
ポジティブに考えるならば、批判やアンチコメントがつくのは成功への第一歩と言えます。
アンチがつく確率は0.01%と言われています。
つまり、あなたを支持している総数が少なければ少ないほど、アンチはつかないわけです。
アンチがつくこと自体、あなたを支持する人が増えているということです。
あの有名な人達も…
私の大好きなみきママも辻ちゃんも、ワタナベ薫さんも、キョーレツなアンチがいます。
インスタでもアメブロでも、フォロワーたくさんの方は、よく見るとアンチコメントがついてたりします。
みんな乗り越えて有名になり、強く豊かになっていっていますよね。
ブログのPVと滞在時間が増える
ブロガー限定になりますが、アンチコメントはSEO対策になるとよく言われています。
あら探しする為に、記事をめっちゃ読み込んでくれてるので、滞在時間が増えます。
私のブログについたコメントも、5000字近い記事の中からたった5文字程度の情報を拾ってコメントくれてました(笑)
めっちゃ読み込んでる🤣
ありがてぇ。
アンチは、時には被リンクもしてくれるのでサイトの評価も上がります。
YouTuberも、アンチコメントのおかげで再生数めっちゃ伸びてる人いますよね。
アンチは収益に貢献しています。
(あれ?やっぱりイイ人なの?)
アンチがいれば、ファンも同じだけいる
「好き」と「嫌い」は、どちらも「あなたに関心がありますよ」というメッセージです。
「好き」の反対は「無関心」です。
無関心の人からは、なにも反応がありません。
最初は無関心だらけだったあなたの発信に「関心」を向けている人がいる証拠です。
「嫌い」は目立ちますが、「好き」は目立ちません。
それでも必ず、ファンがいるので安心してね。
神様からのお試し?
スピリチュアル寄りの解釈ですが、本当にやりたいことに進むとそれをくじけさせるような出来事が起こると言われています。
アンチが出てくる事によって「ほんとにやり続ける覚悟がある?」と、神様から試されていると考えることもできます。
批判コメントがついた時の対策
批判・アンチコメントが入ったら、必ずスクショしておきます。
コメントが消される可能性もあるのでね。
そうすると、ログも消えてしまう可能性があります。
SNSであれば、その人のプロフィールページもスクショしておきます。
ブログでしたら、無料ブログでもアクセス解析を入れることをおすすめします。
参考記事
初心者向け】無料アクセス解析ツールを徹底比較!おすすめツール7選と有料ツールとの違い【2022年版】
ワードプレスコメントは標準でIPを取得できます。
私はGoogleドライブに専用フォルダを作っています。
豆腐メンタルHSPが安心するには、備えと知識が何より大事です。
参考になる「アンチ対処法」記事
SNSで「他人を中傷する人」裁かれるまでのリアル
侮辱罪「知らなかった」では済まされない
https://toyokeizai.net/articles/-/470200?page=2
ブログ・SNSをやっていてアンチ・批判に出くわした時にやること
https://genussmittel.biz/blog-sns-antianti
【SNSでのアンチコメント、5つのタイプと対策】 批判は辛いけど利用できる
https://mysimasima.com/dialy/post-17611/
最後に
他人の目が気になりすぎるHSPさんが発信するのは、色々な恐怖と戦いながらだと思います。
私もHSPでメンタルが強いわけではないので、ある程度、覚悟を持ってブログを書いています。
特に今は、人々のストレスがMAXで、それをネット上で晴らす人がたくさんいる時代です。
だからって、発信を止めるのはもったいないことです。
HSPは才能のかたまり。
誰もが輝いていい時代で、批判が怖くて発信をやめるなんてもったいなさすぎます。
あなたの発信や活動で救われる人、癒される人は必ずいるはずです。
なので、覚悟を持って一緒に頑張りましょう(^_^)
今はネットの誹謗中傷も簡単に特定でき、罰することができる時代になりましたので、あまり恐れすぎずにね。
HSPのみなさん。
みなさんの活躍を応援しています。
自分の人生、
楽しんで頑張ろうね(^_^)
ではまた!!
プライベートの日常をつづった
インスタグラムはこちら