スポンサーリンク

人間関係の悩み

「依存させてしまった」体験談

2019年3月9日

本ページはプロモーションが含まれます。

投稿日:2019年3月9日 | 最終更新日:2022年11月29日

この度、依存させてしまった経験をしたので記事にします。

依存関係は、するほうもされるほうもしんどいです。
なので、気を付けていたつもりなのにな~。

今後の成長のためにも、分析します。

依存されていた私

今回の一連の騒動のネガティブ派遣さん。

私は彼女に、完全に依存されていました。

いちいち許可を取ってくる

本当に細かいことで、「◯◯してもよろしいでしょうか」と、聞いてきます。

「メモを取ってもいいでしょうか」(必要なら取ればいいじゃん)
「なにか持っていったら良いでしょうか」(メモくらい持っていけ。←言わないとメモ持たない)
「次はこれをやってもよろしいでしょうか。」(もうだいぶ慣れてきて大丈夫だから、いちいち聞かなくていいよ)

え、子供なの?
ということがたくさんありました。

「わかんないと言っても良いのか、わからない」とまで言っていました(^^;)
んなことぐらい、自分で決めろ~(^^;)

 

仕事の責任を追いたくない

なんだか、仕事に対して真剣味がないというか、
意識が低いなと思っていました。

あと3分で終わる仕事でも、「私帰るので、あとお願いします。」と帰っていったり、
本来の派遣の業務を、自分が少ないほう、社員さんに多いほうを渡してきたり。

調べてみると、依存体質の人は、自分で自分の行動に責任を追いたくないのだそうです。

「依存相手がやってくれるからいいや」という、そんな態度に見えました。
「もうこれ以上は、やらなくていいや」というようにも見えました。

なんか変だな、と思っていました。

このままではまずいと思い、「少し業務のペースを意識しましょうか」と声をかけると、
それまでは楽しそうに仕事していたのに、急に大人しくなりました。

おそらくは、「この人は自分を甘やかしてくれない」という評価をしたのではないかと推測します。

 

しかし、過去の自分もそうでした。
「仕事に真剣になれない。」という時期がありました。

ある社員さんに、依存していました。

今なら理由がとてもよくわかります。
仕事の責任を追うのが怖いから、いつまでも下っ端でいたい、という気持ちでした。

 

うまくいかないと、依存相手のせいにする

うまくいかないことがあると、依存相手のせいにして、攻撃的になります。

今回は、業務内容についてこれなくなると、「教え方が悪い」といった攻撃をしてきました。

また、相手が自分の依存心を満たしてくれないと、攻撃的になるという特徴もあります。

 

依存体質は、「依存」がコミュニケーションの基本

ネガティブ派遣さんは、子供にもペットにも依存しているようでした。

子供とペットに強烈に依存している

1人息子さんを溺愛していて、「かわいいかわいい」と言っていました。

幼いお子さんなのかと思いきや、なんと19歳。
他人の家庭なので自由にすれば良いと思いますが、
息子さんはおそらく強烈に依存されているんだろうなと思います。

ペットも溺愛しており、派遣数日目で急に「これ、かわいいでしょ」と、ワンちゃんの写真を見せられました。

「雑談や自己アピールより、まずは仕事覚えろ」と思っていました。

私も、母と共依存だった

私も母から依存されて育ったので、共依存状態でした。

何事も、母の許可がないと動けない人間でした。
自分のことなのに、自分で決められませんでした。

母との共依存をやめようとすると、母は執拗に私に執着してきました。
罪悪感を与える言葉を使ったりして、私をコントロールしてきました。

抜け出せてよかった・・・。

絶縁して2年経つ今は、すっかり私に執着はないようです。
その分、父に依存しています(^^;)

依存体質の人は、人間関係が破綻しやすい

依存体質の人は、自分で決めるべきことを他人に決めてもらおうとして、
他人が決めるべきことを自分好みに操作しようとするそうです。

あ~もう、本当に母を思い出します。
吐き気がするくらい、辛い時期でした・・・・。

依存体質の人は、他人が自分の思い通りに動くと思っているので、
人間関係が破綻しやすいです。

その派遣さんが、「私が本音を言うと、みんな傷つく。やっぱり私の気持ちは伝わらない。」
と言っていましたが、
「私の思う通りに受け取って、行動してはくれない。」というのが真実かなと思います。

健全な人間関係では、他者をコントロールしようとしないので、
依存体質の人からコントロールするような言動が出ると、
普通は拒否反応を示すでしょう。

依存されやすい私

いろいろ調べていると、私は依存されやすいものを持っているな~と思いました。

人当たりが良い

私の信念は、「人には親切に、誠実に」です。

割とポジティブで明るいので、誰にでも人当たりが良く、
依存体質の人にとっては格好の依存対象のようです。

困っている人を見ると、助けてあげたくなる

困った人を助ける、そのこと自体は良いことですが、
その相手が精神的に自立していないと、ほぼ依存してきます。

誰でも彼でも助ければ良いというわけではなく、相手を見極めたほうが良いようです。

精神的に自立している人は、困ったときに「誰かに頼ろう」ではなく、
「今、自分は何をしたら良いか」を考えるそうです。

本当に人に頼る必要があるときに、具体的な依頼をすることができるそうです。

ああ、確かに、なんでもかんでも過保護に手を貸してあげていました・・・。

私の「罪悪感」が、依存させていた

私の、困っている人を助けたい、という気持ちの裏には、
「助けられなかった」「役にたてなかった」という「罪悪感」がありました。

それは他でもない、母親に対しての気持ちです。

 

これを覆すには、
「母の役に立たなくて良い」
「母を助けてあげなくて良い」
と、自分を許してあげることが必要でした。

「本当は、その人、大丈夫だから!」
「本当は、お母さんも、大丈夫だから!」

 

 

そうだったんだ~。
お母さん、ああ見えて幸せだったし、ああ見えて大丈夫な人だったんだ~。

 

依存されない自分になりたい

今後の課題です。

依存されない自分になりたいです。

「母の助けになれなかった自分を許してあげること」
「手を貸すなら、相手を見極めること」

これが、これからの課題です。

幼少期の「健全な依存」は、必要不可欠

まだ親の助けが必要な幼少期に、しっかり母親(や養育者)に依存できないでいると、
その代わりを求めて他者に依存します。

私もそうですが、そのネガティブ派遣さんも、
母が強烈な性格で、充分に甘えられなかったようです。

本当に、幼少期の親の関わりって、
子供の人生に多大な影響を与えますね。

ムーでした。

 

スポンサーリンク

-人間関係の悩み
-